MyNoteBook weblog

自作ソフトウェアや気になるものについて書いています

<< May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

インタラクティブなiPadの絵本


百式さんで紹介されていました。
出てくるだろうとは予想していましたが,やっぱりですね。
10年前には,エデュテイメントソフトが流行りましたが,最近はすたれてしまったので,心配していましたが,iPadでまた息を吹き返すかもしれませんね。
Flashが使えれば,たくさんのコンテンツが出てくるのだろうけれど,まだダメみたいです。
Directorのおかげでエデュテイメントソフトが量産されて,Macも売れたのですから,FlashもはやくOKにしてあげればよいと思うのですが・・・。
最近のFlashのアップデートの様子を見ていると,ジョブズじゃなくても心配になるのも無理ないか・・・。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

誰かに何かをやってもらうには,3ステップにする

proactive_20101111.png


ニキビ治療の話をするつもりはないのだが,誰かに何かをやってもらうには,3ステップにして説明するとよいのではないかと思っている。
それをうまくCMに取り入れているのが,プロアクティブの宣伝ではないだろうか。

人は誰でも新しいことに挑戦したり,今やっている作業をもっと簡単にしたいと思っている。
でも,なかなか一歩を踏み出せないのは,それが手順がとても複雑であるからだ。
だから,作業の手順をなるべく簡単にし,3ステップにまとめると,人は一歩を踏み出しやすくなるのではないだろうか。

今やっている作業を,3ステップにするにはどうすればよいか考えてみると,新しいアイデアが浮かぶはずだ。
ライフハック | - | trackbacks (0)

なんだ!かんたん!EXCEl塾

excel_20101108.png


なんだ!かんたん!EXCEl塾はExcelの使い方を詳しく説明しているサイトです。
ワードで十分という人も,Excelを使えば今よりもっと仕事の効率が上がりますよ。
今までよりも10分は早く帰宅できますよ。
1か月で200分。3時間は自分の時間ができます。
そういう時間を趣味や家族のために使いましょう。

こういう便利なサイトは覚えておいて損はないですね。
ライフハック | - | trackbacks (0)

業務システムのためのユーザーマニュアル作成ガイド



ソフトウエアを開発するとマニュアルを作ることがよくある。
なるべくわかりやすくと考えているが,実際にわかりやすいものを作るのは難しい。
この本は,そういったユーザーマニュアルを作るためのノウハウがいろいろと書かれている。
今までこういう本がないか探していたのだが,やっと見つかった。
今度このノウハウを生かして,わかりやすいマニュアルを作成しようと思う。

ただ,これはマニュアル作成のための本だが,わかりやすい文章を作成するためのノウハウも参考になる。

例えば,

■誤解を招かないためのテクニック
○二重否定を避ける
○指示語を使いすぎない
○範囲や機転を明確にする
○助詞の使い方
・同じ文中で,「の」「で」を重複させない
・「に」「へ」を区別する
○主語と述語の使い方
・主語と述語の対応に気をつける
・主語は文頭に置くとは限らない

これは,マニュアルでなくとも,普段から気をつけると,わかりやすい文章が書けるのではなかろうか。
| - | trackbacks (0)

笑ってこらえて 2010年吹奏楽の旅完結編

waratte_20101103.png



派手な化粧して遊び歩いている高校生を見ると,日本は終わったのかと思うが,この番組を見ると,日本の高校生もがんばってる,日本の未来は明るいと思える。

失敗して涙を流したり,目標を達成して涙を流したり・・・。
それは,とにかく前向きに一生懸命がんばっているからの涙なんだな。
生徒と先生の信頼関係もすばらしい。

こういうがんばっている若者やそれを支える先生等の大人をもっともっと取り上げるような番組をTV局はもっと作ってもらいたい。
くだらないバラエティーが多すぎる。
TV | - | trackbacks (0)

2010年 今年のヒット商品は?

trend.jpg


日経トレンディ

どんなものが世の中で流行っているのかを知ることは,世の中の動きを知る格好の材料だと思います。
それを手に入れるかどうかは別として,人々がどんなことを望んだいるのかがわかるからです。

今年のナンバー1ヒットはやはり「食べるラー油」でした。
餃子のつけだれの一部だったラー油を,主食ではないにしても食べるというちょっと高い所にもっていったところが斬新でした。
ラー油以外のわき役的な調味料もラー油同様に「食べる○○」といった形で発売されているようですが,2匹目のドジョウはそうはいないようですね。

このラー油ブームから見えてくるのは,「ちょい足し」ということではないでしょうか。普通の料理にひと足しすると,もっと美味しくなるよということです。

このちょい足しを食べ物だけでなく,仕事にも生かせないでしょうかね。
いつものつまらない仕事に,こいつをちょっと足すと楽しくなるというような感じです。

仕事+ゲーム というのはどうでしょうか?
基本はタイムアタックでしょうか。
ある仕事を予定時間どうりに終わったら,自分にご褒美をあげることにするなんて。
機械的な仕事のときは,良いかもしれませんよ。
ライフハック | - | trackbacks (0)

時間の門 Gate of Time

gate_of_time.png


時間を有効に使いたいと誰もが考えているに違いない。
しかし,現実は上手に時間を使っている人はそれほど多くないように思う。

自分が心がけているのは,細切れになった短い時間をどのように使うかをいくつか考えておくこと。

5分あったら,やれることとしては
(1)トイレに行く
(2)飲み物を飲む
(3)身体をほぐす体操をする
(4)メールをチェックする
(5)急上昇ワードをチェックする
(6)ごみを捨てる
(7)机の上の書類を片付ける

時間の門は,時間を有効に使うヒントが書かれたサイトだ。
短い時間で何ができるかを見て,自分なりに時間の使い方を考えておくと,細切れ時間を上手に使うヒントが見つかるかもしれない。

実際のところ,本当に上手に時間が使えたかということよりも,細切れの時間を無駄にしていないような感覚になっている自分がいると感じる時,ストレスが減少するのかもしれない。
ライフハック | - | trackbacks (0)

TubeFire:YouTube動画をiPod用に変換するサイト

tubefire.png


YouTubeの動画をiPhoneやiPod用に変換する方法を説明します。
特別なソフトウエアをインストールする必要はありません。
すべてネット上で行うことができます。

その名も,TubeFire です。
いろいろ試してみましたが,とても簡単なのがいいです。
サーバーが込み合っていると,うまく変換されないこともあったりしますが,一度変換した動画は再度アクセスするとすぐにダウンロードすることができます。

詳しい方法はこちらのサイトを見てください。
(って,自分で説明しないのかい・・・)

くれごれも違法なコンテンツを変換したりすることのないようにしましょう。
webサイト | - | trackbacks (0)

YouTubeを見ながら,エアロバイク



夏前に人間ドックで運動不足を指摘された。
そこで,近所にあるトレーニングルームに週2日くらい通うようになった。

エアロバイクをしているのだが,黙々とやるのは飽きてしまうので,何かいい方法はないかと考えた。
隣でやっている人は,ダイエットの雑誌なんかを読んでいたりするのだが,文字を読みながらというのは,あまりよさそうにない。
iPhoneでAKB48のPVを見ながらという人もいた。それも自分には向かない。
でも,映像を見ながらというのはよいかも。
そうだ,自転車に乗っている風景の動画を見ながらなら,本当に自転車で走っている気分になれるかも。

ということで,YouTubeで自転車で走っている動画はないものか探してみた。
キーワードは,「サイクリング」「自転車」など。

ビデオカメラを自転車に取り付けて撮影した風景に音楽をつけてアップしてくれているユーザーさんが結構いらっしゃる。好きなんですね。

通っているトレーニングルームにWiFiはないので,YouTube動画をiPhoneに取り込む。(取り込み方は後日・・・)
そして,動画を再生しながら,エアロバイクを漕いでみた。
すると,なかなか快調で,気がつけば40分が過ぎていた。

映像を使って退屈な時間を楽しい時間に変えることは,他にも応用が利くのではなかろうか。その時に,YouTubeは本当に役に立つ。
ライフハック | - | trackbacks (0)

自分でイラストが作れる「さし絵スタジオ2」

sasie.png
sasie2.png


学級通信や教材プリントなど、イラストを使うことは多い。
いろいろなイラスト集を試してみたが、いつも「これは!」と思えるイラストがあるわけではない。
さし絵スタジオのよいところは、自分に合ったイラストを比較的簡単に作成できる点にある。
今までのイラストは、基本的に変更することはできなかった。
(画像編集ソフトを使えば、できないこともないが、それでも限界はある)
しかし、さし絵スタジオでは、もともと3Dソフトという利点を生かして、画像編集ソフトではできない様々な変更ができる。
(1)人を変える
男性を女性に、大人を子どもになど、変更ができる。
(2)表情を変える
泣い顔、怒った顔、びっくりした顔など、変更ができる。
(3)色を変える
髪の色、服の色、車の色など、変更ができる
(4)持物を変える
テニスラケットをバドミントンラケットに、鉛筆を筆になど、変更ができる
(5)雰囲気を変える
用途に合わせて、親しみやすくしたり、落ち着いた感じにしたりできる
(6)見る角度を変える
前からの角度でなく、後ろからや上から見たように変更ができる
(7)ポーズを変える
手を上げたり、足を曲げたり、関節を動かすように変更ができる

手軽に画像を利用するならイラスト集は欠かせないが、目的に合ったイラストを使いたいなら覚えておいて損はない!
ソフトウエア | - | trackbacks (0)
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
【いちばんやさしい教える技術】…
いちばんやさしい教える技術

Book (発売日:2012-04-16)
【いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)】…
いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)

Music (発売日:2009-11-25)
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER