MyNoteBook weblog

自作ソフトウェアや気になるものについて書いています

<< May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

プレゼンテーションの達人



プレゼンテーションとは,何かを発表したり,新製品や新企画を紹介したりすることであり,どちらかというと,話し手→聞き手への一方通行な説明というイメージがある。
だから,教師⇔児童生徒という双方向関係であるはずの授業とは,ちょっと違うかもしれない。(実は,教師→児童生徒という一方通行の授業も多いのですが・・・)

しかし,話し方,話す内容と順序,姿勢,視線,身振りや手振り,資料提示の仕方など,良いプレゼンテーションからは学ぶべきことが多い。

では,世界で一番プレゼンテーションがうまい人物は誰だろうか?
それは,Apple社のスティープジョブズ氏に間違いない。
私の周りにいる仕事仲間の10人に8人はそう答えるだろう。
(まぁ,彼らがApple社を使わない日はないからとも言えるかもしれないが・・・)

さすがに,病気をしてから最初から最後まで話し続けることはなくなったが,重要な発表はジョブズ氏が行っている。
観客の心を掴む話術とデータの見せ方は,いつ見ても秀逸だ。
英語が良く分からない私でさえ,良くわかったような気持ちになる。

わからなくても,わかったような気になるプレゼン
やっぱり,授業もこれだな・・・。
ライフハック | - | trackbacks (0)

桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油


食べるラー油のブームも少し落ち着いてきたのでしょうか。
我が家でも,いろいろな食べるラー油を買いました。
しかし,本家,桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油は手に入らなかったのです。
それが,日曜日に近所のスーパーで見つけました。
そこは新装オープンということで,残りあと2つの1つを買いました。

さすがに売れているだけのことはあります。
純粋においしいです。
本当に辛くなく,後を引くおいしさです。
これだけで,ご飯が何杯もいける感じで,危険です。

あっという間になくなるのではないでしょうか。
食べ物 | - | trackbacks (0)

コクヨ 仕事の達人

kokuyo_shigoto.png



コクヨは大手文房具メーカーである。
昔は単に文房具を作って売るという感じだったのだろうが,今は文房具やファニチャーを提供することを通して,勉強とか仕事の方法や考え方を提案する企業なのではないかと思う。
コクヨ 仕事の達人というサイトを見ると,まさに,こんな風に会議をやるとアイデアがたくさん出ますよとか,こんな風にすると情報を簡単に整理できますよ,など様々なハックが掲載されている。

文房具一つで仕事の効率は格段にアップする。
やはり,餅は餅屋に聞くのがよろしい。
ライフハック | - | trackbacks (0)

ホームページ素材 お助けマン

muryou_hp_sozai.png


便りを作るのによい素材集はいくつ知っていてもいいものです。
ホームページ素材 お助けマンは,最近見つけたサイトです。
HPやブログなどで使うための素材集ですが,学校の広報誌などにも自由に使える無料素材が揃っています。

私は,自分なりに組み合わせて使えるようなシンプルでわかりやすい素材が好きです。
ここの素材はまさに私の好みにぴったりです。
学級だよりのワンポイントイラストとして,今ならハロウィーン素材など使ってみると,楽しいものができますよ。
webサイト | - | trackbacks (0)

ITでらくらく建築業

it_de_rakuraku.gif


どこの業界でもIT(ICT)を活用して、効率化を図ろうとしている。
ITでらくらく建築業というサイトは、建設業に限らず製造業や小売業、卸売業でも役立つ業務改善、経営改善の情報満載だ。

いやいや、いろいろと見てみると、学校現場でも使えるTipsがたくさんあるではないか。
ITと謳ってはいるが、「メモの取り方」や「OJT」など、実際の仕事で使えるコツも掲載されている。

参考にさせてもらいましょう。
ライフハック | - | trackbacks (0)

むらログ 日本語教師の仕事術

教師のためのライフハックになるようなサイトはないかと探していたら、むらログ 日本語教師の仕事術を発見した。
ICTを使って日本語を教えるためのアイデアがいろいろと書かれている。

特に、PowerPointを使ったフラッシュカードをiPadで使うという発想はとても面白い。

フラッシュカードは、知識理解を定着させるのにとてもよい方法だと思う。
授業の最初とか、効果的に使いたいものだ。

新しいフラッシュカード支援ソフトのアイデアが浮かんだので、近いうちに実現したい。
どんなものかは、お楽しみ。
ライフハック | - | trackbacks (0)

発達障害のためのライフハック

ビジネス向けのライフハックサイトはいろいろあるので、参考にさせてもらっている。
ライフハッカー日本語版百式管理人のライフハックブログなどだ。
教師向けとか学校向けのライフハックに特化したサイトはないのだろうかと、ふと思い立ち、探してみたところ、発達障害のためのライフハックというサイトを発見した。

管理人さんはどうも海外に行かれているようで、最近の更新はないのだが、過去記事を読むだけでもいろいろと参考になりそうです。

教師や学校向けにこんなことすると便利だよという内容のことを、これからできるだけこのブログにも書いていければいいのでは、ということを思い立った。

どこまでできるか・・・。
ライフハック | - | trackbacks (0)

古いコンピュータを廃棄しました

10年以上前のMacのデスクトップを処分したいと思っていた。
秋分の日に引っ張り出して、電源を入れてみた。
動作がちょっとおかしいがとりあえず、起動できたので、取っておきたいデータが残っていないか、一応確認。
すべて、バックアップしてあったので、終了。
このパソコンとも、ついにお別れの時・・・。

ハードディスクだけは、自分で処分したいので、
電源を切って、さあ、分解。
壊れてもいいので、強引にケーブルを引っこ抜く。

ハードディスクは、ドリルで数か所、穴を開ける。
しかし、ケースが固くて
バケツに水を入れて、ドボーン。
3か月はこのまま放置して、危険物ゴミでさようなら・・・の予定。

本体とディスプレイの処分。
ケーズデンキに持っていったら、PCリサイクル法のため、処分できないとのこと。
お金を支払えば、どこの電気店でも処分してくれるのかと思ったけれど、そうじゃないらしい。
PC DEPOTなら、引き取ってくれると店員さんが教えてくれた。
親切にありがとう。

それでは、早速、PC DEPOTに電話。
壊れていてもOKとのこと。
ありがたい。

来店して、受付します。
土曜日だからか、ちょっと、待ちました。
お店の商品を見ながら、時間をつぶします。

データのことについて聞かれたので、ハードディスクは抜いてあることを説明し、書類に記入したり、身分証明書を確認したりして、終わり。

1台100円で買い取ってくれました。
デスクトップとディスプレイとノートパソコンだったので、300円の収入。

通常処分だと、4000円ほどのリサイクル料がかかるらしいので、本当にいいのかなぁという感じ。

ハードディスクなどの処分が自分でできる人には、とてもよいサービスだと思います。
- | - | trackbacks (0)

山下達郎 Performance 2010

今年も、達郎のツアーが行われています。
35周年ということで、全国35か所でのコンサートですね。

もちろん、新潟は2日間の開催です。
でも、今回は、まだ、チケットは残っているようですね。

しかし、今回、新潟が月曜、火曜の開催ということで、もしかしたら、何か起こるかもしれないので、昨日、8月29日(日)山形県県民会館でのコンサートに行ってきました。

山形は12年ぶりということです。
「初めての人?」という問いかけに、8割くらいの人が手を挙げたでしょうか?

アルバムができていないツアーですし、昨年度もあったということで、今回は新旧織り交ぜての満足感のある選曲でしたね。

特に、12年ぶりの弾き語りのあの曲は、やっぱり名曲・・・。
ファンクラブのみなさんからの聞きたい曲1位だそうで、自分的にもこれが1番かなと思えるものでした。

あと、もちろん、信州上田のあの曲もあって、この夏、旅してきた私としては、ジーンときました。

還暦まで毎年ツアーをやることにしたらしいので、楽しみが増えました。

でも、今日の新聞をみて、さらにびっくり。

竹内まりや 10年ぶりのコンサートですって!
これも、ぜひ行きたいなぁ〜。
音楽・映画 | - | trackbacks (0)

サマーウォーズの舞台 信州上田に行ってきました

P1000011.JPG
今年の夏は、サマーウォーズの舞台となった信州上田に行こうと考えていました。
今日は仕事が休みだったので、2人の息子と一緒に行ってきました。
城址や駅など、映画に出てくる場所を回り、お土産にサマーウォーズサイダーを購入。町がとても活気があるように感じられ、とてもいい街だなぁという印象です。

実際に映画の舞台になったところに行ってみるというのは、初めてだったのですが、なかなか面白いものですね。
韓流ドラマの舞台を旅行される方々の気持ちがわかりました。
音楽・映画 | - | trackbacks (0)
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
【いちばんやさしい教える技術】…
いちばんやさしい教える技術

Book (発売日:2012-04-16)
【いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)】…
いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)

Music (発売日:2009-11-25)
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER