MyNoteBook weblog

自作ソフトウェアや気になるものについて書いています

<< May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

QRコードを単語カードに使うというアイデア

単語カードを作って、単語を覚えるということは、学生時代に良くやったものです。
でも、裏が透けて見えちゃったり、つい誘惑に負けてすぐに答えを見ちゃったりしたものです。

しかし、ライフハッカーで紹介されていたアイデアは、盗み見をしないためにQRコードを使うというもの。

これ、なかなか面白いアイデアではないでしょうか?

単語以外にも使えそうな気がする・・・。
考えてみよーっと。
文房具 | - | trackbacks (0)

バスケのすごいロングシュート!


百式管理人のライフハックブログには、ときどきすごい動画が紹介されるのですが、これもすごいです。
合成じゃないとして、何回くらいやって成功したでしょうか?

自分も中学生のころ、反対側のコートから投げて入れることとかやりましたけど、なかなか入るものではありません。
おしいシュートは、10000本でも、おしいシュートに変わりありません。

でも、入るときというのは、何気にあっけないものなんです・・・。
動画 | - | trackbacks (1)

JavascriptのTips

ここにいろいろなTipsが書かれています。
型変換についてはこんなに簡単にできるのかとちょっと驚き!
webサイト | - | trackbacks (0)

safariでのアクセスカウンター表示不具合

safariでアクセスカウンターの表示がうまくいかないときは、下記のようにするとよいということが分かった。

これを <img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=xxxxx|user=yyyyy">

このように <img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=xxxxx&#38;user=yyyyy">
webサイト | - | trackbacks (0)

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら


売れていますねぇ。
ようやく読む時間ができたと思ったら、一気に読んでしまいました。
登場人物が魅力的で、伏線がうまく張られ、しかもわかりやすい。
こりゃー、売れるわな・・・。
ストーリー展開的に無理があるところは、多少は仕方ないとしても、お勧めです。

学校の管理職にぜひ読んでほしいです。
話の舞台は学校だし、その点、受け入れやすいんじゃないでしょうか。
学校評価や教員評価と結び付けて、学校の組織改善に取り組むヒントが、沢山あると思うんですが、どうでしょうか。
みんなで輪読して、話し合うという研修なんか、やれませんかね。
| - | trackbacks (0)

アイアンマン2


ブログを更新するのも久しぶり。

昨日、アイアンマン2を観に行った。
アバターで3D酔いを経験していたので、映画を見ること自体にちょっと心配があったのだが、なんともなかった。(当たり前か・・・)

予告で、新しい装着シーンを見てしまっていたので、おおーという感動はなかったが、あんな開発ガレージがほしいと思うのは、私だけじゃないだろうなぁ。

いろいろと話の内容的に引っ張ったところがあるものの、終わりはどれもあっけない感じで、ちょっと拍子抜けしたところもあったが、全体としては楽しめる内容ではないでしょうか。

それほど、目を覆うようなシーンはないので、親子で見てもOK。
ただ、扱っているテーマは、お子チャマにはわからないだろうなぁ。
そういう意味で、ただのヒーローものと違って人間臭いですね。
この辺は、スパイダーマンと似ているかも・・・。
音楽・映画 | - | trackbacks (0)

アバター3Dを観てきた(?)


昨日,アバター3Dを観に行った。
しかし,わずか,5分で耐えきれず,席を立った。
3D酔いである。
普段,船酔いなどはしないのだが,見た瞬間ものすごい動悸と吐き気が一瞬で襲ってきて,退散したのである。

それまでに,ディズニーランドのキャプテンEOなどの3D映像ではそんなことはなかったのだが,アバターのそれは飛び出すというより,入り込む3Dで,私のような人も少なからずいるのではないかと思われる。
事実,ネット上を探すとそのような書き込みもたくさん見つかる。

お金をかけて,自分が3Dに向かない体質だと診断してもらったということで前向きにとらえたい。

ということで,2Dのアバターを観に行くことにしようか,思案中である。
音楽・映画 | - | trackbacks (0)

今年のソフト開発は…

新年あけましておめでとうござます。

今年はどんなことをやるか目標を立ててみたい。

(1)JavaScript-STARの多重比較をバージョンアップする
(2)FLASHでiPhone/iPod touch用のソフトを作ってみる
(3)PHPを勉強する
(4)Rを勉強する

まあこんなところか。
さて,どのくらいできるのか・・・。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

今年のソフト開発は・・・

昨年2008.12.31の記事で2009年のソフト開発の目標を挙げた。
(1)JavaScript-STARの多重比較をバージョンアップする
(2)新しいお絵かきソフトを完成させる
(3)FLASHを勉強する
(4)AIRを勉強する
(5)iPhone/iPod touch用のソフトを作ってみる

これがどれくらいできたか検証してみる。

(1)JavaScript-STARの多重比較をバージョンアップする

Asの多重比較にTukey-kramer法を追加することができたが,それ以外は×。
昨年から引き続いていろいろな書籍を読み漁ってみたが,なかなかこれはといった方法は見つからない。
被験者間の多重比較については,二要因,三要因でTukey-kramer法を使うこととし,それ以外では,有意水準を操作する方法で対応せざるを得ないようだ。
まぁ,そういう見通しが立ったことは,次への一歩を踏み出したことになるかもしれない。

(2)新しいお絵かきソフトを完成させる

これはまったくできなかった。
思いはあるのだが,なかなかそっちにモチベーションをもっていくことができなかった。
そうこうしているうちに,Windows7が発売されるし,できれば最初から7対応で開発したほうがよさそうだ。

(3)FLASHを勉強する

CS4を購入して,ActionScript3を勉強し始めた。
3になって,他の言語と共通性がでてきたのではないかと思う。
AR(拡張現実)のライブラリを使いながら,教材をちょこちょこと作ることができたことは,スタートとしてはまずます・・・。

(4)AIRを勉強する

かなり書籍を読んで,とりあえず,JavaScript-STARのAIR版を公開することができた。
JavaScriptで作るのはなかなか難しい面があったが,公開できたことは大きな出来事だった。
ただ,Macでは上手く動作しないなど,問題もあるので,これからも動向に注意していきたい。

(5)iPhone/iPod touch用のソフトを作ってみる

かなり書籍を読んでアイデアも浮かんだが,作ることはしなかった。
というのも,AdobeがFlashでアプリを作れるようにするということをアナウンスしたからだ。
正直,Objective-Cは自分にとっては簡単とは言えない。
複雑なソフトを作ろうと思っているわけではないので,Flashで十分なのではというのが今の心境である。
ということで,CS5がでるまでちょっとお休み。

さあ,来年はどんな一年にしようか?
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

ProjectorX ver4.6 を公開しました

先日,このソフトのセミナーを実施したところ,参加者の皆さんからいろいろな意見をいただきました。
もうこれ以上の機能追加はないかなと自分勝手に思っていたのですが,いろいろな方から意見をいただくと,新しいアイデアが見えてくるものです。

今回は,分数タイルと画像のクリップボードコピーの機能を追加しました。

このソフトは,同じ図形を複数描画することに特化しているので,分数のように2等分と3等分と6等分を同時に描画することができません。しかし,このソフトの役割を必要な図を簡単に描くことと割り切れば,なにもこのソフトだけで授業をしなくてもいいことに気が付きました。

つまり,このソフトで簡単に図を描いて,他のソフトに貼りつけて利用すればよいわけです。パワポとかね。

分数タイルは,いままでの方眼モードでも描けないことはないのですが,方眼モードでの図のかきかたは,同じ大きさの長方形を等分するという分数の考え方とは違っているので,いちいち調整が必要です。
そこで,分数の考え方に基づいて簡単に描けるようにしたのが,分数タイルモードです。

横分割と縦分割ができるので,テープ図にも使うことができますし,目盛りも表示できるのでリットルマスやデシリットルマスにも使えます。

また,画像を簡単に他のソフトで利用できるように,クリップボードにコピーできるようにしました。
メニューや右クリックからコピーを選択すればOKです。
画像サイズはウインドウサイズと同じなので,いらない余白はウインドウサイズを調整してからコピーしてください。

これからも使いやすいソフトを目指していきます。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
【いちばんやさしい教える技術】…
いちばんやさしい教える技術

Book (発売日:2012-04-16)
【いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)】…
いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)

Music (発売日:2009-11-25)
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER