MyNoteBook weblog

自作ソフトウェアや気になるものについて書いています

<< May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

郵便局で考えたこと

今日、息子に郵便を出す必要があり、郵便局に行った。
そこで郵送料を払って、ふと思った。
「カード」で払えないのだろうか?

現金で払った後に、「すいません。ちょっとお聞きしたいのですが」と切り出した。
「郵便局での支払いは、カードでできないのですか」
「現金でお支払いいただく以外にありません」

自分が持っている郵便局のカードがキャッシュカードだからということではなく、そもそもクレジットカード機能を持った郵貯カードというものが存在しないということか?
そう思って調べてみると,郵貯キャッシュカードとクレジットカードが一体化した郵貯ライフカードなどがあることを発見!
結局,郵便局ではクレジットカードそのものが使えないということなのだね。

使えるようにする気はないのだろうか?お財布携帯でも払えるといいのに・・・。
- | - | trackbacks (0)

EmbedPlus YouTubeのコントロールを便利にできるサイト








data="http://www.youtube.com/v/DTzi1A9DY7U">








YouTubeのコントロール設定が簡単にできるサイトです。
またまた,百式さんに教えてもらいました。

Scene Markersという機能が面白いですね。
マークした部分に順番に飛ぶことができるボタンをつけることができます。
オンラインでこういうことが簡単にできるサイトはホントにありがたいです。
webサイト | - | trackbacks (0)

キリンフリーの注意書きが良くできている



「この製品は20歳以上の方の飲用を想定して開発しました」
ラベルにはこう書かれている。

ノンアルコールなので,未成年が飲んでも問題はないわけだが,ビールの飲用を誘発する可能性があるということで,未成年の飲用を推奨していないのだ。
未成年はだめですよとはっきり書くわけにもいかないので,このような書き方になったのだろうと推測される。考えたね。

×をはっきり出さずに,○のほうを推奨するというやり方は,仕事の上でも参考にしたいものですね。
食べ物 | - | trackbacks (0)

動画キャプチャソフト Camtasia Studio 7


ソフトウエアなどのマニュアルを作成していて、動画で説明できれば楽なのにと思うことがある。
紙ベースにはそれなりのよさがあるのだが、全部だと説明が長くなりすぎするし、省略しすぎればわかりにくいし、ユーザーのレベルによってマニュアル作りというのは難しいのである。

しかし、実際に使っている様子を動画で見ることができれば、格段に分かりやすさが違う。
そんなときに、動画キャプチャソフトを使う。

今までフリーのWinkというソフトを使ってきたが、Camtasia Studio 7というソフトを購入した。

文字を入力したりするときズームする機能がとても秀逸である。
自分で設定することもできるが、ソフトの方で動作を解析して自動的に設定してくれたりする。
作った動画を変換してYouTubeに送るのも手順に従えばあっという間だった。
もうお分かりだと思うが、事前事後データ結合マクロの説明の動画はこのソフトを使って作ったものだ。

e-ラーニングに使えるなどがマニュアルには書かれており、どんなコンテンツを作れるかとても楽しみになってきた。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

事前事後データ結合マクロ


事前事後データ結合マクロの使い方
事前アンケートと事後アンケートを取って、そのデータを結合して分析することがある。
基本的に全員のデータを取ることができる場合は、事前アンケートと事後アンケートの結合はそれほど大きな問題ではない。

しかし、全員のデータを集めることがなかなか難しい場合は、事前と事後のデータを結合するという作業が必要となり、これがなかなか時間がかかる作業なのだ。

そこで、事前アンケートと事後アンケートを用意すれば、自動的に結合するマクロを作成した。

やっていることは、こんな感じ・・・

■事前アンケート
回答者1 ○ ○ ○
回答者2 ○ ○ ○
回答者4 ○ ○ ○

■事後アンケート
回答者1 ● ● ●
回答者2 ● ● ●
回答者3 ● ● ●

■結合
回答者1 ○ ○ ○ ● ● ●
回答者2 ○ ○ ○ ● ● ●
回答者4 ○ ○ ○ × × ×
回答者3 × × × ● ● ●

ここからダウンロードしてください(事前事後データ結合.zip
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

Titanium MobileでiPhoneアプリを作ってみたい

titaniumMobile20101202.png


またまた,百式さんで教えてもらいました。
iPhoneのアプリが,JavaScriptでかける開発環境Titanium Mobileです。

iPhoneのアプリは作りたいけど,Objective-Cはかなり難しい。
たくさん本を読んでみたけれど,作る気にならなかったもの・・・。

でも,慣れ親しんだJavaScriptでいいとは,これはすごすぎる環境ですよ。
良く考えつく人がいるもんだ。
もう,今年の早い時期から話題になっていたようですが,今まで知らずにいました。くやしー!

グラフィック関係は難しそうですが,アイデアが良ければ,結構面白いものがつくれつのではないでしょうかねぇ。楽しみが増えました。
iPhone&iPad | - | trackbacks (0)

アプリ 生活習慣

iphone20111201.png


毎日決まったことを続けるのは難しい。
でも,やったことを簡単に記録できて,継続性が確認できれば,モチベーションも上がるだろうと考えた。

そういうニッチなアプリはないかと探してみたが,なかなか思うようなものは見つからなかった。
そんな中で見つけたのが,「生活習慣」というアプリ。

これは,やることと時間を登録しておいて,やったかどうかを簡単にチェックできるというもの。
毎日とか毎週○曜日とかの登録もできる。

自分としては,やることがやれたかどうかのチェックだけでよいのだが,やることの登録さえすれば,やったかどうかのチェックは簡単にできるので,とりあえずしばらく使ってみたい。

ということで,今日はブログを書いたので,チェックっと!
iPhone&iPad | - | trackbacks (0)

コラージュ写真が簡単に作れるサイト

photoeffect_20101129.png


百式さんに教えてもらいました。
やり方は簡単,3ステップです。
(1)効果を選ぶ。
(2)写真をアップロードする。
(3)結果をダウンロードする。

映画の一場面とか,雑誌の表紙とか,街中のポスターや看板など,手軽にコラージュ写真が作れます。
上のサンプルは映画の一場面です。
左上は,アバター,右上が,バンパイヤ?,左下がキルビル,右下がアイアンマンですかね。

年賀状のシーズンですし,これを使って,もらった人を驚かせるのもいいかもしれません。
webサイト | - | trackbacks (0)

JavaScript-STAR ver5.5.5j公開

ユーティリティー周辺のいくつかの修正や追加を行いました。
・アンケート集計の出力を修正
・数値変換ユーティリティーにべき乗変換を追加
・As、ABs、ABCsの被験者間計画について、データ形式一覧のサンプルの表に合わせてデータ形式を変更
・サンプルデータ出力ユーティリティの出力形式に、ABCs形式を追加

サンプルデータのABCs形式というのは,要因Aの第1水準の被験者1をA1_s1のように示す形式です。*(アスタリスク)ではわかりにくい人のために考えてみました。

あと,被験者間計画のデータ形式が,サンプルの表と違うので,同じになるように修正しました。(もとの形式でもOKですよ)
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

2010年検索キーワードランキング

ranking20101125.png


2010年検索ワードランキングが発表されています。
都道府県ごとに発表されているところが面白い。

新潟県の1位は,地震速報ですね。
今年も上越市で大きな地震がありましたからねぇ。
被害はそれほどでもなかったですが・・・。
やはり2度の大きな地震を経験すると,気をつけるようになるんですね。

高校野球も昨年の日本文理に続いて,新潟明訓ががんばりました。
あとは,マリンピア日本海に,佐渡汽船・・・。
どちらも全国ニュースでしたからね。
ここから,2010年新潟県10大ニュースが見えてきそうですね。

そういえば,トキの事件に関するワードは入っていませんね・・。
webサイト | - | trackbacks (0)
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
【いちばんやさしい教える技術】…
いちばんやさしい教える技術

Book (発売日:2012-04-16)
【いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)】…
いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)

Music (発売日:2009-11-25)
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER