MyNoteBook weblog

自作ソフトウェアや気になるものについて書いています

<< August 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

Expressions (初回限定盤) [Limited Edition]


Expressions (初回限定盤)

Expressions (初回限定盤)

Warner Music Japan =music=


デビュー30周年のベストアルバムが出ましたね。
達郎の全国ツアーも始まるようですし、この夫婦から目が離せません。
音楽・映画 | - | trackbacks (1)

決断力


やっぱり、羽生さんて人はすごい人だな。
羽生さんだけじゃなくて、棋士って人たちは、自分の想像も及ばない世界で生きているんだな。
こういう世界があるってことが、すばらしいと思う。
| - | trackbacks (0)

JavaScriptでCSSを月ごとに切り替える

CSSを季節ごとに切り替えているが、手作業なのでできなかったりすることもある。
自動で切り替えられたら便利だろうなぁと思って、やり方を探してみた。
4galaxyに時間で変更する方法が載っていたので、改良してみた。
これで10月になると自動的に切り替わるので、お楽しみに・・・。
といっても、PCの日付を変えれば、いつでも変わるけど・・・。


■ヘッダー内のスクリプト
function getCSS()
{
datetoday = new Date();
timenow=datetoday.getTime();
datetoday.setTime(timenow);
theMonth = datetoday.getMonth()+1;

if (theMonth == 4)
display = "css/mynotebook1.css";
else if (theMonth == 5)
display = "css/mynotebook1.css";
else if (theMonth == 6)
display = "css/mynotebook1.css";
else if (theMonth == 7)
display = "css/mynotebook2.css";
else if (theMonth == 8)
display = "css/mynotebook2.css";
else if (theMonth == 9)
display = "css/mynotebook3.css";
else if (theMonth == 10)
display = "css/mynotebook6.css";
else if (theMonth == 11)
display = "css/mynotebook7.css";
else if (theMonth == 12)
display = "css/mynotebook4.css";
else if (theMonth == 1)
display = "css/mynotebook5.css";
else if (theMonth == 2)
display = "css/mynotebook5.css";
else if (theMonth == 3)
display = "css/mynotebook5.css";
else
display = "css/mynotebook1.css";
var css = '<'; css+='link rel="stylesheet" href=' + display + ' \/'; css+='>';
document.write(css);

}

■ボディ内のスクリプト
<script language="javascript">getCSS();</script>
<noscript>
<link rel="stylesheet" href="css/mynotebook1.css" type="text/css">
</noscript>
- | - | trackbacks (0)

16歳の教科書~なぜ学び、なにを学ぶのか~


作者の気持ちとか自分の感情とかを文章にするのではなく、目の前にある事実を忠実に文章にすることが大切というようなことを金田一秀穂さんが述べていらっしゃる。
とても目からウロコでした。
これは、国語教育の一つのヒントになると思います。
16歳の教科書いうことで、高校1年生が自分の進路選択に向けて読みましょうという趣旨で作られた本だが、自分がこのころに読んで、受け入れられるかは疑問。
むしろ、大人があのころを振り返って、まぁ、そうだよねって納得するためにあるのかも・・・。
| - | trackbacks (0)

生物と無生物のあいだ


ひさしぶりに本を読んだ。
夏休みに愛媛まで出張があり、その旅すがら読もうと思って、何気なく手にとって購入したものだ。
専門家としての確かな解説はもちろんだが、美しい風景描写と細かな心理描写がすばらしく、引き込まれるように読み進めた。
| - | trackbacks (0)

エクセル統計―実用多変量解析編


JavScript-STARでは、多変量解析を行うプログラムはない。
プログラムしてみようかなぁという興味がないことはないが、なかなか時間が取れないのが現状だ。
また、プログラムを追加するよりは、分散分析での多重比較をLSD法から別法へ変えるのが先とも考えている。

今回、多変量解析を使って分析したい案件が発生したので、エクセル統計―実用多変量解析編を購入してみた。
エクセルのアドインソフトになっていて、重回帰分析、主成分分析、因子分析、判別分析、正準相関分析、クラスター分析、数量化理論が使える。
ソフトウエアの使い方が主な内容なので、事例は少ないが、事例の詳しい他書と併用すればかなり使えそうである。
| - | trackbacks (0)

岩手・宮城内陸地震

ニュースを見て昨年の中越沖地震のことを思い出した。
余震が多く、行方不明者の捜索が難航していることがとても気がかりだ。
無事の救出と二次災害がないことを祈るばかりだ。
- | - | trackbacks (0)

付せんとクリップを融合した「Clip-Tabs」

付せんとクリップを融合した「Clip-Tabs」
Biz.IDに使えそうな文具が紹介されていた。
とりあえず書類をクリップで留めることが多いのだが、重なってしまって、どの書類がなんだったかを探すのに苦労したりする。
そこで付箋をはって目印にするのだが、そのクリップと付箋が最初から一緒になっているもの。
これならば、埋もれた書類を探し出す手間が少し省けそうだ。
文房具 | - | trackbacks (1)

FolderCreator ver3.5.0を公開しました

今年に入って改良していたのだが、忙しくて公開することができなかったものを何とか公開した。
新年が明ける少し前に、海外からメールをもらい、以前に公開していた英語版にさらに改良を加えることになった。
今回は国際化対応コンポーネントというものを使い、多言語化に取り組むことにした。とりあえず、日本語と英語に対応したが、訳してくれる人がいれば、どんな言語にも対応可能だ。
テキストファイルを追加するだけなので、とても簡単だ。
また、CSVファイルを読み込んでフォルダを作成できるようにした。
標準のCommaTextを使った処理では、コンマと半角スペースが混在したときにデータを正確に読むことができないので、アルゴリズムをいろいろ調べてようやくできるようになった。
セパレーターとしては、コンマ、セミコロン、コロンの3種類が使える。
次はどんな改良をしようか?
アイデアはまだある!
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

JavaScript-STARを更新しました

ブログも久しぶりです。

IE7はセキュリティの関係で、Q&A入力がうまくいかない不具合があるのですが、そのセキュリティ設定を変えてしまう方法をTipsに載せました。
IE7ではタブで複数のページが開けるようになったことでダイアログがデフォルトで使えなくなっているらしいです。
このままIEの仕様がそうだとすると、入力方法を見直さないといけないかもしれません。
って、ほかにいい方法は思い浮かばないのですが・・・。
いっそ、みなさん、FireFoxに乗り換えてもらうという手もあるかも・・・。

勤め先が4月から変わったので、今までのように、すばやい対応ができそうにないのですが、何とかがんばりたいと思います。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
【いちばんやさしい教える技術】…
いちばんやさしい教える技術

Book (発売日:2012-04-16)
【いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)】…
いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)

Music (発売日:2009-11-25)
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER