MyNoteBook weblog

自作ソフトウェアや気になるものについて書いています

<< August 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

新MacBook Proはなかなか良い

Safariのバージョンが3になって、とても使いやすくなったと感じる。
マルチトラックバッドとの組み合わせで、マウスがなくても快適にブラウジングできる。
また、Webクリップ機能はとても秀逸で、チョットしたメモにとてもよい。
仕事ではWindowsだが、それ以外はMacを使うことになりそうだ。
- | - | trackbacks (0)

新MacBook Proが届きました

今日、勤めから帰ったら新しいMacBookProが届いていました。
Airに比べれば薄くはないですが、今までのDellのノートに比べれば、ずいぶんと薄く、軽いです。
他のWindows用ノートと比べても薄いと思います。

起動していくつかの質問に答えれば、あっけなくネットにも繋がって、こうしてブログを書くこともできました。
まぁ、MacMiniでその辺は確認済みなのですけれど・・・。
この辺の使いやすさもWindowsとは違いますね。

トラックパッドの使い勝手もとてもいいです。
新しく加わった2本指や3本指の操作感は慣れたら手放せなくなりそうな予感ですね。
Windowsでもできるといいのに・・・。

Windowsをインストールしたいのですが、まだ、XPかVistaか迷っています。
でも、早くしないといつまでも仕事ができないので、明日には決めようと思います。
- | - | trackbacks (0)

新MacBook Pro

新しいMacBookProが発売になったので、先日注文をした。
MacとWindowsを両方使うつもりなので、ハードディスクの容量を250GBに変更した。
教育向けプログラムでの申込みができるので、少しだけ割引になったのと、iPodを同時に申し込むとキャッシュバックがあるサービスがあったので、nanoを申し込んだ。
昔はMacは高いというイメージがあったが、この値段でこのスペックで2つのOSが使えることを考えると、本当に安くなったものだと思う。

私の注文したマシンは、今、シンガポールの業者が輸送中ということなので、今週の半ばくらいには届くのではないかと期待している。
- | - | trackbacks (0)

MacBook Air は軽かった

14・15日と東京に出張だった。3年ぶりである。
仕事を終わらせて(ここが大切!)、Apple Store 銀座に行ってきた。
店内に入るとすぐに、発売されたばかりのMacBook Airが展示してあり、たくさんの人が興味深そうに操作していた。
とにかく、軽いし,薄いし、技術力のスゴさを目の当たりにした。
興味深そうに店員さんの説明を聞いたり、操作している人の姿は多かったが、購入するという感じの人は少ないという印象だ。興味はあるけれど、実際に購入して使うとなると、ここまででなくてもねぇという人は少なくないのではないだろうか。
どれほど売れたかは、いずれ発表されるでしょう。

Apple Storeに今回立ち寄ったの本当の目的は、別にあったのです。
数日前に愛機が壊れてしまいました。
6年も使ったDell製のノートパソコンです。
蝶番が「バギッ!」といってしまい、開け閉めが出来なくなりました。
持ち運びできるノートではなく、デスクトップと化してしまったのです。
そんなことで、ニューマシンを購入しようと考えているのですが、今度はMacBookかMacBookProにして、Windowsも入れて使おうかなと考えているところなのです。
どちらにしようか迷っているのですが、とりあえず、使っているかばんにMacBookProは入るのか?試しに行ったのです。
入りました(^^)
これで、選択肢が2つとも生き残ったことになります。

しかし、問題がもう一つ。
MacBook Airが発表された時、他のノートについての発表が何一つなかったことです。
うわさでは、今月中に発表があるのではと言われており、それを見ないとやはり性急な購入はできません。

もうしばらく、待ってみようと思います。
- | - | trackbacks (0)

ペン回し専用ペンが発売される模様

昔は浪人回しなどと言われたが最近では選手権も行われるようになるほど市民権を得た(?)ペン回し。
そのペン回し専用のペンがタカラトミーから発売されることになったようです。
私は、ラッションペンを愛用しています。適度な重さと長さがあって回しやすいですでも、この新製品をぜひ手に入れたいですね。

達人の動画がありました。
私ができるのは、発展技のハーモニックです。
これができるまで、1年かかりました。おかげで、今でも教室でやると尊敬されますが・・・。芸は身を助ける???
文房具 | - | trackbacks (0)

A4用紙を三等分する

先日、結構たくさんのA4用紙を三等分して封筒に入れる作業をした。
ある程度きれいに三等分するのは案外難しくて、簡単にできる方法がありそうだと思って調べてみたら、LifeHackをいつも読んでいるBiz.IDにA4用紙を三等分する方法が紹介されていた。それも2年も前に…orz
この方法だと、完全に三等分されるわけではないので、ちょっと気持ち悪さが残る人もいるかもしれないが、三等分の目安が簡単に分かるという点ではとても優れた方法だと思う。
自分なりの微調整を加えれば、かなりいい感じで三等分できるので、ぜひお試しあれ。
また、千円札を使って正確な三等分を実現する方法も紹介されていた。
いろいろ調べていくと、Biz.IDでA4用紙の三等分が紹介されて、多くのところで話題を呼んでいたようです。
- | - | trackbacks (0)

ゲーム理論トレーニング


だいぶ前になるが、5回先勝のじゃんけんに絶対負けないバーのママがTVで放送されていた。
ママより先に勝てば、その日の飲み代がタダになるということらしいが、誰一人勝った人はいないらしい。そんなことが可能なのかと思っていたが、この本を読んで少し納得した。
1回勝負であれば、勝ったり負けたりはあるが、戦略を知っていれば、5回勝負には勝つ方法がありそうだ。
日常生活には多くの駆け引きが存在する。いわゆるスポーツやギャンブルの世界だけではなく、人との交渉においても。
自分にとって有利に物事を進めるには、相手の立場になって考えることが一番重要とこの本の冒頭では述べられている。利己的になりすぎると結局のところ損をするということなのだろう。
| - | trackbacks (1)

鶴の恩返し勉強法



脳科学者である茂木健一郎の著書。
自分の経験と脳科学の観点から、勉強の仕方について書かれた本です。
面白かったのは、鶴の恩返しの鶴のように勉強するという「鶴の恩返し勉強法」です。
「これから勉強するから決して部屋をのぞいてはいけません」といって勉強部屋に入り、不審に思った親がそっとのぞくと、ゲームをやっていた・・。
「これを見られた以上、もう私は勉強することはできません」
というネタではありません。

「人に見せられないくらい全身全霊で、速さと分量を集中力でこなしながら勉強する」というのが茂木さん主張です。
声に出して読む、ノートにひたすら書くなど、体を使うこと
計算にしても書き取りにしても、圧倒的な数をこなすことが重要とおしゃっています。
なるほどと、思い当たる節があります。

誰もが知っている昔話を主張したいことのたとえに使うというのは、よい方法ですね。
| - | trackbacks (1)

相手が主体的に選択する

20080126.jpg

"The best way to get a kid to go to bed is don't ask them if they want to go to bed, ask them what color jammies they want to wear" (子供を寝かしつける最良の方法は、子供にベッドに行きたいか聞くのではなくて、何色のパジャマを着たいか聞くことだ)


IDEA*IDEAで紹介されています。
こちらから相手に何かしてほしいときに意識して使うとよいですね。
Win-Winの考え方と共通するところがあるのではないでしょうか。
日常的に意識したいことの一つに加えたいと思います。
- | - | trackbacks (0)

ファイル名を見ただけで、仕事の進捗状況がわかる

文書を書いたり、データを整理したり、日々、いろいろなファイルを作成する。
作って印刷して終わりになればよいが、いろいろな事情があって、今日はここまでやって、残りは明日以降にやろうということになることも少なくない。
いくつかのファイルがあるとき、どれがどこまで進んだのか、仕事の進捗状況が分かれば便利なのではないかと考えた。
Macには、ラベルという機能があって、ファイルの色を変更することができるので、分類だけではなく進捗状況にも利用することができる。
しかしながら、Windowsにはそのような機能はないので、ファイル名で進捗状況が分かるようにしたらどうだろうか。
つまり、
□□□□□-原稿.docというようなファイル名にする。
少し進んだら、
■□□□□-原稿.docというように変更する。
完全に出来上がったファイルは、
■■■■■-原稿.docとなるわけである。
でも一々変更するのは難しい。
ならば、こんな風にファイル名を簡単に変更できるソフトがあると便利かも。
作ってみようかな・・・。
- | - | trackbacks (0)
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
【いちばんやさしい教える技術】…
いちばんやさしい教える技術

Book (発売日:2012-04-16)
【いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)】…
いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)

Music (発売日:2009-11-25)
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER