MyNoteBook weblog

自作ソフトウェアや気になるものについて書いています

<< August 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

野口式応用──衣類「超」整理法

野口式応用──衣類「超」整理法

文書の整理をいろいろと試して、結局、時系列に整理するのが一番じゃないかと思い始めたとき、「超」整理法による文書整理を知った。
やっぱり、同じ考えをする人がいるものだと、自分の思いを強くした。
ただ、自分と野口先生との違いは、それを理論立てて世間の人たちにわかりやすくまとめられる能力の差だろうか。
その「超」整理法を洋服の整理に使ってしまうというのが、紹介されていた。
確かにこれはよいかもしれない。
まず、洋服を畳まなくてよい。
洗濯で何が大変かというと、畳んでたんすの引き出しに入れることだと思う。
最近は、洗濯して畳んでくれるサービスが都会では流行っているということだから、畳まずに整然と収納できる方法というのは、かなりいけると思う。
クリーニング屋のハンガーをどうやって集めるかという問題は、あるかもしれない・・・。
- | - | trackbacks (0)

ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者


NHKの特集を見て何となく雰囲気はわかっていたのである程度面白く読むことができたが、そうでない場合には難解であると思う。
ただ、ポアンカレ予想の解決に向けて、数学者たちの人生をかけた取り組みは非常に興味深い。
ただ、「天才数学者たちが挑んだ最大の難問―フェルマーの最終定理が解けるまで」に比べると、読み終わった爽快感はいま一つといったところ。
それは、結局、数学者ペルリマンについての謎が何一つ解決されていないところからくるのではないかと思う。
| - | trackbacks (0)

ProjectorXをバージョンアップ

Wiiリモコンと赤外線LEDでPCが操作できるようになったので、ProjectorXを操作してみた。
なかなか使えるのだが、一つ困ったことが起こった。
というのも、Paintツールでの色選択。
線色は左クリックで塗り色は右クリックでできるようになっていたのだが、赤外線LEDを使った方法では左クリックしか判別できないのだ。
だから、線色は変更できても、塗り色は変更できないのである。
そこで、左クリックのみで塗り色も変更できるように、インターフェースを変更してみた。
線色か塗り色かのどちらを設定するかは、Photoshopなどで使われているインターフェースと基本的に同じである。
これで、Wiiリモコン+赤外線LEDでProjectorXが問題なく使えるようになった。
めでたい!
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

自分だけのオーダーメイド「人生ゲーム」



子どものころ友達の家にあった人生ゲームに、はまりましたね。
その友達と遊びたいのか、人生ゲームがしたいのか(失礼)わからないくらいでした。
自分では買ってもらえませんでしたので、自分の子どもたちには買ってあげました。
家族で遊ぶ人生ゲームは、また一段と楽しかったものです。
そんな人生ゲームのエピソードを自分の人生と同じようにオーダーメイドできるサービスが始まったようです。
考えてみれば、今までなんでなかったんだろうという気がするサービスですよね。
- | - | trackbacks (0)

Delphi 国際化コンポーネント IniLang

20080112.jpg
FolderMakerの英語化を進めるうちに、いっそのこと国際化対応にしてしまおうと考え始めたことは、前にも書いた。
Delphi5では、Enterprise版にその機能が備わっているらしい。
わたしのは、Professional版なのでだめらしいと思っていたら、国際化コンポーネントIniLangを見つけた。
使い方やダウンロード先はDelphi Holicに詳しい。
テキストデータで言語ごとのファイルを用意すればよいのでメンテナンスも非常に楽にできそうだ。
自分で使ってみた際に迷った点をいくつかまとめておく。

まず、IniLangは、国際化対応しようとするプロジェクトファイルと同じフォルダに置く。
つぎに、国際化したいプロジェクトを開いて、implementation節に、uses IniLang;を書き加える。
これだけでよい。
メニューに言語設定を付け加え、以下のようなソースを書けば英語に切り替わる。
procedure TForm1.English1Click(Sender: TObject);
begin
CL:=loadIni(EN);
if CL<>nil then
begin
fillProps([form1],CL);
end;
end;
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

5296


5296

5296

WARNER MUSIC JAPAN(WP)(M)


レコード大賞をとった彼等は、誰が見てもスターと言っていいだろう。
紅白での蕾とWingloadは、素晴らしかった。
そういう点では、絢香も若いけれども歌唱力があっていい歌手だと思う。
聞いているだけでガマンできない性格で、ギターが弾きたくなっている、今日この頃です。
音楽・映画 | - | trackbacks (0)

Web翻訳を便利に使うCross Translation

20080106.jpg
FolderMakerの英語ヘルプを作成してくれたBinkyさんとのメールやり取りが続いている。
簡単な英語とはいえ、学校英語落ちこぼれの私としては、なかなか苦しいものがある。
そこで、文明の利器、Web翻訳を使うことになる。
まだまだ、へんてこりんな訳ではあるものの、自分で考える訳と見比べれば結構使えると思う。
Web翻訳には、InfoseekやYahoo!やniftyなどなどいろいろあって、それぞれシステムの違いから文章によってしっくり来るものとそうでないものがある。
だから、複数の訳と自分の訳を見比べるというのがよい。
始めはそれぞれのサイトを開いては文章をペーストして翻訳ボタンをクリックしていたのだが、とても面倒になってきた。
きっと私のように考えている人はいるはずで、そうであれば、いくつかのサイトで一括して翻訳してくれるようなサービスもこれまたあるはずと探してみたら、やっぱりありました。
Cross Translationは9つのWeb翻訳サイトを横断翻訳してくれる。
一つ一つの単語をALC英辞郎で調べることもできて、とても便利!
こういう、バラバラのサービスをまとめて使えるようにするという発想はいいですねぇ。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

2008年になりました

20080104.jpg
Photo By EyesPic

2008年になりました。
MyNoteBookを今年もよろしくお願いします。

昨日、海外の方からメールが届きました。
あやうく、スパムメールかと勘違いしてゴミ箱行きになるところでした。
そりゃそうです。英語でメールをくれる知り合いなどいませんからね。
でも、よく読んでみると、2004年ですから今から4年前に、FolderMakerの英語版を作ってくれないかと依頼してきた方のお一人でした。
当時、何回かやりとりをしながら、英訳をして公開することができました。
その後、FolderMakerはいくつかのバージョンアップにより、FolderCreatorと名前を変えたのですが、それ以来、その方々とは連絡が取れずにいました。
ですから、もちろん、FolderCreatorの英語版は存在していません。

そんな彼(?)からのメールは、今でもとても便利にFolderMakerを使っている。
英語版のヘルプファイルを作成したから観てほしい。
できれば、FolderCreatorも英語版になると、とってもうれしいというものでした。

もちろん、この期待には応えるつもりです。
FolderMakerの英語版のときにはわからなかったのですが、Delphiには国際化対応という機能があるということがわかったので、これを使ってみたいと考えています。

実は一般に公開はしていませんが、昨年も拙作を英語化する機会がありました。
やっぱり、インターネット社会になると、英語ができないのはきついですね。
もう一度、勉強してみようかと思う、新年なのでした
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

今年1年を振り返る

この1年、MyNoteBookを訪れていただいたみなさん、拙作のソフトウエアを使っていただいたみんさん、本当にありがとうございました。
趣味でやっているサイトなので思うようにソフトウエアの作成やブログの更新ができませんが、毎日のカウンタの変化やみなさんからのメールを楽しみに今年もやってくることができました。
ということで、今年1年の自分なりのベスト3を考えてみました。

  • 1位:Gymn@sterの公開

  • 2位:ProjectorXが学情研ソフトウエアコンクールでマイクロソフト賞

  • 3位:JavaScript-STARに関わる国際的なプロジェクトに参加



1位と2位は迷いましたが、思い入れがあるので、1位はGymn@sterの公開です。
アイデアを思いついてから、とても長い開発期間を経ての公開でした。
今まで発表したソフトウエアの中で、開発着手から公開まで最も時間がかかったソフトウエアだと思います。
初めてシェアウエアとして公開するに当たって、公開の仕方とか、その後のケアなど、いろいろと学ぶ点も多かったです。

2位は思いがけずにいただいたマイクロソフト賞です。
これは雪おこし研修会のみなさんのおかげでいただくことができまたものと、感謝しております。
表彰式に行きたかったのですが、中越沖地震のために参加できなかったこともある意味で思い出となりました。

3位はJavaScript-STARに関連したことです。
ある方々からの依頼で、国際的なプロジェクトにJavaScript-STARを活用するための仕事を行いました。この仕事を通して、新しい人脈を広げることもでき、大変有意義でした。

さて来年はどんなソフトウエアをみなさんにお見せできるでしょうか?
まだまだ、がんばりますので、これからもMyNoteBookをよろしくお願いします。
では、みなさん、よいお年をお過ごしください。
- | - | trackbacks (0)

直接確率計算1x2母比率不等(iGoogleガジェット版)



直接確率計算1x2母比率不等のガジェット版を作成した。
今までのソースを転用するだけなので、難しい作業ではなかった。
作成の途中で、直接確率計算1x2のいくつかのバグを見つけたので、一緒に解決した。
使ってみたい方は、こちらからどうぞ。
Add to Google
ソフトウエア | - | trackbacks (1)
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
【いちばんやさしい教える技術】…
いちばんやさしい教える技術

Book (発売日:2012-04-16)
【いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)】…
いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)

Music (発売日:2009-11-25)
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER