MyNoteBook weblog

自作ソフトウェアや気になるものについて書いています

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

クリスタルフィルムセット for iPod touch


iPod touchはいい。
触れて操作するという感覚がとてもユーザーフレンドリーだ。
でも触れるという行為から離れられない宿命であるため、とにかく指紋が目立つのだ。
そこで保護フィルムを貼ってみた。
なかなか厚手で貼りやすく、頼もしい。
気になった指紋もほとんど目立たなくなった。
操作部分のフィルムは全面を覆えるものの、背面の金属部分の保護フィルムは側面がカーブしている関係で平らな部分を覆うことしかできない。
金属部分に傷が付くのが気になるなら、シリコン製などのカバーを別途買う必要があるだろう。
- | - | trackbacks (0)

Scan snap s300

ペーパーレスと言われるようになって久しい。
しかし、現実には紙はオフィスにあふれている。
Scan snap s300はいままでの本体サイズが小さくなった新製品だ。
これでペーパーレスに挑戦したいと思わせる、そんな製品である。
- | - | trackbacks (0)

iPod touchでblogは書けるのか?

iPod touchでインターネットに接続してます。
ベットでくつろぎながら、blogが書けるというのはなかなかのものです。
ただ、キーボードにまだ慣れないのでかなり打ち間違えてしまいます。
やっと、ここまで打ちました。
でも、感動です。
- | - | trackbacks (0)

iPod touch が届く

私のところにも、iPod touch が届いた。
いつもながらシンプルなパッケージで無駄なものは一切入っていない。
普通なら入れ物は捨ててしまうものだが、それすら取っておきたいと思わせるところがにくい。
トラブルがないように、すでにiTunesは最新バージョンにアップデートしておいたので、使えるようになるまでは本当にあっけなかった。
ただ、同期作業では、私のPCはUSB1.1なので、やはり転送が遅い。
今回は最初なので数百というデータを転送するわけだから時間が掛かるのは当たりまでだが、それにしても遅い。
一度に転送するのやめとけばよかった。

転送が終わったので使ってみる。
タッチ感が心地よい。今までにない使い心地である。

ネットワークに接続してみる。
自宅は無線LANなのであっという間につながる。
キーの入力はなれないと隣を押してしまう。
MyNotebookを開いてみる。
Macのsafariでレイアウトをチェックしているから、きちんと表示されている。
ためしにJavaScript-STARを使ってみると、ちゃんと動いて感動である!
- | - | trackbacks (0)

Mac People 2007年 11月号


ちょっと前は立て続けにソフトウエアを公開していたので、いろいろな雑誌に取り上げてもらっていたが、最近は載ることもなくなった。
Gymn@sterを公開してはみたが、自分が思ったほど反応は今二つ・・・。
ところが、最新号のMacPeapleを何気なく見ていたところ、見覚えのあるキャッチが目に飛び込んできた。
よく見ると、Gymn@sterではないか!
通常は雑誌掲載には事前にメールが来たりするのだけれど、来なかったのよね。
これでダウンロードが増えるかなぁ。
- | - | trackbacks (0)

仕事をパッと終わらせる

20070929.jpg
誰しも仕事はパッと終わらせたいものだ。
GIGAZINEに「仕事の優先順位をすばやく直観的に決定する方法」が紹介されている。
これをPCでうまくできないか考えてみた。

デスクトップの壁紙を4マスの図に変えて、付箋ソフトにやるべきことをメモして、整理するのだ。
付箋ソフトは、メモ箋人
デスクトップ上をダブルクリックするだけで付箋ができるという簡便さ。
文字を入力するだけでなく、ファイルやフォルダをドラッグ&ドロップすれば、そのファイルをすばやく開けるショートカットにもなる。
また、入力されているのがメールアドレスならメーラーが、URLならブラウザがダブルクリックで立ち上がる点も使い勝手がよい。
アラーム機能を使えば時間を知らせてくれるだけでなく、メーラーと連携して予定を送信もしてくれる。
携帯電話を送信先にしておけば、いざという用件を忘れずに済む。
これでフリーというのだからすばらしい。
- | - | trackbacks (0)

人にはそれぞれ



人にはそれぞれ何かこだわるものがあると思う。
私の場合、そのひとつが車のテールランプなのだ。(可笑しいか・・)

今、妻が乗っているのは、現マーチの前の型のもの。最終バージョンだったと記憶している。ところがこの最終バージョンのテールランプが気に入らなくて、かといってその前のバージョンの車種はすでに販売していない。
だから、どうしたかというと、その最終バージョンにその一つ前のバージョンのテールランプを付けてもらった。部品だけならあるんだね。
もちろん自費。というくらい、テールランプにこだわりを持っている。

車を運転していてずーと見ているのは、前に走っている車のテールランプだ。フロントではない。
ということは、自分の車もテールランプが人からずーと見られているということになるではないか。
だから、フロントよりもテールランプのかっこいい車がいいと思うのだ。(可笑しいか・・)

で、今まで自分がかっこいいと思ったテールランプは何かというと、やっぱり、NISSANスカイラインということになるだろう。あの丸型4灯式にあこがれたものだ。
しかし、そのスカイラインの中でも私が一番だと思うのは、1985年にデビューした7代目スカイラインである。“7thスカイライン"と呼ばれていた。
このテールランプはそれまでとちがって丸型4灯式がパッと見にはわからないように他の部分と同じような色をしていて、ブレーキを踏んだり、ライトをつけたときに、丸型がはっきり光るようになっている。
普段は控えめにしていて、ここぞというときに個性を発揮する。
なんともカッコいいのだね!
- | - | trackbacks (0)

空間認知力


「私、方向音痴なのぉ」とおっしゃる女性は多い。
彼女をドライブに誘うのは、男は女よりも空間認知力に優れているからだというような話を聞いたことがある。
今までの経験でも、一般的に女子生徒は計算問題が得意で、男子生徒は図形問題が得意という傾向がある。
理由として、男は昔々、食料を確保するため猟に出ていたので、それで方向感覚が鋭くなったなどという説もあるようだが、それが空間認知力や図形問題が得意ということに結びついているということは、定かではない。
しかしながら、小さい頃に遊ぶおもちゃはあきらかに違う。
資質が備わっているから好むのか、好んで遊ぶから資質が備わるのかは、鶏と卵になってしまうが、男の子は積み木やブロックなどの抽象的な物で遊び、女の子はお人形やお飯事などの現実的な物で遊ぶ。
もともとの傾向はあるにしても、授業の中で空間認知力を育てるにはどうすればよいかを今までもいろいろと考えてきた。
手作りの模型を一人一人に持たせたり、CGを使ったシミュレーションソフトを開発したり・・・。それなりに効果はあったと思う。

ビルディングパズルは最近見つけたものだ。
ビルの高さを考えることを通して、いろいろな方向から空間を想像することが必要とされる。
ルールは単純でわかりやすく、よく考えられている。
これなら、子どももはまるだろう。
- | - | trackbacks (0)

難しい世の中になってきている


この本で述べられている事例はほんの一握りのことなのだろうが、とても驚かされる。
有名百貨店でお客の苦情処理を行ってきた著者の一つ一つの言葉や対応にはとても説得力があり、参考になることが多い。
一番感心したのは、一つ一つのクレームがきちんと記録され、その対応の善し悪しについて情報が整理されている点である。
このようなデータの蓄積の中で店がどう対応すべきかが共有されていることがすばらしいと思う。

教育現場では様々な事情から、このような対応の難しい例については、なかなか学校を越えて情報を共有することは難しいと言わざるを得ない。
教師一人一人の経験的なノウハウにもとずくことが多いのが現状なのである。
何とか、うまい方法はないものか・・・。
- | - | trackbacks (0)

iPod touchがWindowsでは動かない?

iPod touchがWindowsでは動かないというトラブルがあるようだ。CNET Japanに書かれている。
Windowsマシンにつなぐと、操作ができなくなるという。Macなら問題はないとのこと。
詳しくはWikipediaにも。
私はどっちのマシンもあるけれど、iTunesのデータ管理は基本的にWindowsなのでやっぱり不具合を直してもらわないと困るなぁ。
まだ、Appleは公式に見解を発表していないようだが、これでiPod touchが届くのが遅くなれなければよいのだが・・・。

■追記13:24
ロック解除がWindowsではうまくできないらしい。
Macではできるので解除したiPod touchはWindowsでもちゃんと動くとか。
それなら私の場合は自分のMac miniで解除してあげればよいようだ。
- | - | trackbacks (0)
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
【いちばんやさしい教える技術】…
いちばんやさしい教える技術

Book (発売日:2012-04-16)
【いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)】…
いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)

Music (発売日:2009-11-25)
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER