MyNoteBook weblog

自作ソフトウェアや気になるものについて書いています

<< December 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

直接確率計算1x2(iGoogle ガジェット版)

20071223.jpg
iGoogleは、必要なガジェットを組み合わせて自分だけのページを簡単にカスタマイズできるので、本当に便利。Googleガジェットについて調べてみたら、Javascriptで動かしていることがわかった。(ほかにもあるけど・・)
じゃあ、今まで作ったものも移植できるんじゃないかということでやってみた。
もともとちゃんと動いているソースを転用するだけだから、動かす分にはあっけなかった。
公開するについては、Googleガジェットなりのきまりがあるのでそれにそわなければならない。
これにより、iGoogle(Googleが用意している個人向けページ)で、JavaScript-STARが動かせるようになるし、だれのWebページにも貼り付けて使えるようになる。
とりあえず、iGoogleで使えるようにするには、このボタンをクリックしてくださいませ。
Add to Google
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

携帯便利なミニボールペン ゼブラ Penpod



かばんや手帳に必要な筆記具を持つのは社会人としては当たり前のことだと思う。
しかし、私はできない。
すぐ、どこかに混ざってしまってわからなくなる。
だから、必要なときに筆記具がないということがよくあった。
会議の途中で隣の人から借りることもよくあった。
このPenPodを2年前から使うようになって人から借りることはなくなった。
私は携帯電話に着けて使っている。
収納時は小さいが、ばねで長さが伸びるので使い勝手は悪くない。
ただ、小さいのでなくしてしまうこともあって、もうすでに2つもなくしてしまった。
通販サイトでは、ばら売りをしていないので、文具店に直接頼むしかなく、それも残念・・・。
- | - | trackbacks (0)

個人情報のサンプルデータを生成してくれるサイト

エクセルのシートやら、いろいろなものを作るときに、サンプルデータがほしくなるときがある。
名前などを適当に入力し始めるが、知り合いの名前などが混じってくるし、数が多いと大変なことになる。
適当なサンプルデータを作ってくれるツールがないかぁと探していたら、ありました。
その名も、なんちゃって個人情報です。
名前やふりがな、性別、年齢、誕生日などなど、ほしい情報を指定するだけであっという間に出来上がり。
苗字は日本でよく使われる苗字のうち上位1000位までを使うなど、なかなかの優れものです。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

Plaxoでカレンダーを同期する

スケジュールの管理はなかなか難しいと感じていた。
端末が増えた分、入力や同期の手間がかかるからだ。
そんな手間を一気に省いてくれるのが、Plaxoだ。
私は、基本的にOutlookに入力し、PlaxoでGoogleカレンダーと同期、iTunesでiPod touchと同期している。
自分のPCがない場合は、Googleカレンダーに入力しておいて、あとから自分のPCのOutlookと同期することも簡単だ。
WiFiでネットにつなげば、iPod touchでGoogleカレンダーを確認することも可能である。
Plaxoを情報ハブとして使うと今まで難しかったスケジュールの管理の問題が一気に解決できる。
BETA版らしく、日本語環境ではまだ使えない機能もあるようなので、正式版にはさらに期待したい。
詳しい使い方は、こちらにあります。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

パッケージを作成する3D-box maker


JavaScript-STARのダウンロードページに、もしJavaScript-STARが市販されていたら的なパッケージ画像を載せてある。イラストレーターで作ったものだ。
そんなパッケージ画像をWebで作ってしまうすごいページが 3D-box maker だ。
正面、背面、上面の3つの画像を指定するだけで、カッコいいパッケージが出来上がるというもの。
20071215.jpg
こういう作ってみたいんだけれど、特別なソフトを使わなければできなかったイメージを簡単につくれるというサービスは、これからこういう風にWebで提供されていくんだろうなぁ。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

ProjectorX ver3.0を公開しました


久しぶりにソフトウエアのバージョンアップを行った。
もう機能の追加は必要ないだろうと思っていたのだが、甘かった。
円モードでは、数直線ツールのように小さな目盛りを描画することができなかったので、はかりや円グラフのような図版を作ることができなかったのだ。
教科書にある図版はみんなできますよと言っていただけに、くやしいので機能を追加することにした。
実は、学情研のコンクールでマイクロソフト賞をいただいてから、太い点線などの描画やPaintツールの描画色の変更などいくつかの機能追加は行っていたのだが、ちょっとわけがあって非公開にしていたのだ。
今回、これらの機能もいっしょにして公開することにした。

もうここまでって気もするのだけれど、現時点ではPaintツールは落書き用ということになっていて、これで描いた線などは画像データとしては保存できない。
これはこのソフトを作り始めた頃の画像についてのプログラミング技能があまりなかったので結果としてそうなってしまっているところがあって、最近少しずつわかってきたら、それもできるじゃんて気にもなっている。
でもそれには一から作り直す必要もあってどうしたものかと悩んでもいるんだよねぇ。
いまひとつ、テンションの上がらない感じではあるのです・・・。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
【いちばんやさしい教える技術】…
いちばんやさしい教える技術

Book (発売日:2012-04-16)
【いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)】…
いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)

Music (発売日:2009-11-25)
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER